ワタシノアタマノナカ

大人の読書感想文

砂漠の青がとける夜

【砂漠の青がとける夜  中村理聖】

 

 

ー言葉の儚さと、美しさを嚙み締めながら...

 

言葉の本当の意味を、考えたことはあるかい?

と、問いかけられたような気持ち。

 

「美味しい」「甘い」「痛い」「いただきます」「愛してる」

作中にもあるこれらの言葉を、自分は一体どんな気持ちで放っているのだろう。

 

あ、本のあらすじを忘れていたわ。

東京で飲食店の記事を作る編集の仕事をしていた美月が、父親のお店を継いだ姉・菜々子の誘いで京都のカフェを手伝うことになるの。

そこで度々お店に来てはコーヒーを飲んで帰る少年と出会って...とまぁこのような。

 

この少年、中学生・準が見ている世界。

”わかる”なんて陳腐な言葉で片づけるのは情けないような気もするけれど、ほんのちょっとばかり”わかる”気がしたの。

 

その人から違う物や人が見えるとか、それらから言葉が放たれているとか、

そういうことがわかるんじゃないんだけども、

相手のオーラとか、色とかって、小さいころから感じることが多いのなんの。

だからその、準が見ている世界とは違っても、なんとなく感じる部分はあったなぁ。

 

それと、『砂漠の青がとける夜』

結構考えて読んではいたもの、散々悩み散らかしていて。

最後の最後を読んでやっとわかった。気がする。

 

「砂漠」「青」「溶ける」「夜」

繋がりがありそうでなさそうな、言葉たちが一気に腑に落ちた。気がする。

 

んもう、自分でも何が言いたいのかわからなくなっちゃったわ~~

 

美月も考えていたように、

「この”何となく”な感情を、”確かな言葉”になるようにすると、

 自分の言葉が穏やかに輪郭を失っていくように...」

 

本当に今それなの。

 

この今の気持ちを、そっくりそのまま言葉にできたらどんなに良いだろうか。

特に食事の時にそんなことをよく考えます。

結局いつも答えは出ず、最終奥義、ボディーランゲージを使用している私です。

f:id:nautilus70:20220911174611j:image